【哀れなるものたち】観賞後池袋の路上で大号泣

【哀れなるものたち】を観ている間、最初に涙が自然に出てきたのは、ベラがゴッド(父)に『人生は不快だが結局のところ生はそこそこ楽しいのでその件については許します』みたいなことを言った時、悔しくて泣いた

 

そう思えるようになったベラが羨ましくて泣いた。私はまだ親に面と向かってそう言えるようにはなってないから

 

それで、その後、ゴッドの死の淵で和解して、愛すべき家族のような顔をして看取った時も、悔しくて泣いた 私は一生そうなれない気がした。

 

ベラが体現するこの世の摂理の中の【フェミニズム】的冒険の話には全く思えない。私はベラを見て、白人で、実家が極太(病院の創設者?)で、顔が綺麗でよかったねと思って、妬ましくて泣いた。また、【異端(“retard")】であるにも関わらず、異性愛者で、性交に拒否反応がなく、それにより齎される快楽を愉しめてよかったね(笑)と思って、女なめるなよ、エアプが と思った。ベラがひどい人体実験の末に産まれたことも、彼女自身が美貌を持っているからこそ得た体験や学びを経て加害者である親と和解できた故に全然考慮すべきマイナスの点に思えなかった。そもそもベラが白人の美人でなければゴッドは死体を拾わなかったはずだし、ブサイクなものたちに【哀れなるものたち】の「タラレバ」の可能性すら残されていない。ブサイクなるものたちは、ゴッドに選ばれることはない。ブサイクなるものたちは、土左衛門になる

 

映画の最初に、"what a beautiful retard"というセリフがあり、retardは昨今のポリコレ系譜ではNGとされ“Rワード”と形容されているが、なんというか社会の根本的な家父長制謎ルールの中に、女は常に美しいバカが極上というヒントがあり、このセリフは冒頭からここはそういうのが極上の世界なんですよそもそもねという耳打ちがある、rワードであり美しいもの、またはベラのようにネオテニー的で美しい、つまり未熟な未成年者に対しての性搾取が示唆されている

 

そもそも忘れてはいけないのは、【哀れなるものたち】の監督は男性であることと、これは別にフェミニズム・リベレーション的な役割を社会で果たすためにつくられたものでは全くなく、多分一種のグロテスクで低俗(いい意味でも悪い意味でもなくなホラー映画(ジョン・ウォーターズとかそういうもの)として見るのがちょうどいいんだと思う。正義のない世の中の正義のない、矛盾だらけの冒険の末、結局大金持ちの実家に戻って落ち着きました、白人女が(笑)そういう、惨たらしいホラー映画だと思うと、泣き止むが、圧倒的に「女性の〜」みたいなレビューが目立ち、そういうのが私を傷つける。こんなものに女が励まされて、フェミニズムが形容されて、現実社会での女性の役割ガー、経験ガー、育つ過程ガー、わかられてたまるかよ、クソが エアプだろ

NTLiveの思い出〜ロンドンから日本へ〜

🎭はじめに🎭

NTLiveアドベントカレンダー14日目を担当します、AOIciことあおいちです。

アドベントカレンダー企画のリンクはこちらです↓

adventar.org

バトンを渡してくださったのは『NTLと夢小説』↓の鵞鳥さんです。ありがとうございます!

nanos.jp

 

アタクシの自己紹介:オーストラリア育ち、現地の高校を卒業後ロンドン芸大へ進学、その後日本に帰国しフリーランスで通訳・アートディレクターとして活動しています。演劇との出会いは2017年東京芸術劇場『リチャード三世』(シルヴィウ・プルカレーテ演出)で、その後の全てのプルカレーテ来日公演に美術助手兼通訳として携わっています。感謝

 

NTLiveの思い出その①:『リーマントリロジー

ロンドン芸大の卒業式後1週間ほどで日本へ本帰国する予定だったのですが、あまりにも現地での口コミが良かったためスケジュールの合間を縫って前楽の公演を見ました。ロンドン観光にきていた母を3時間英語台詞の応酬に付き合わせるわけにもいかず、一人でソワレ公演へ。カーチャンごめん。カーチャンを家に置き去りにし見た舞台は、この世のものとは思えないほど極上の観劇体験でした。

 

2019年7月ロンドンにて

 

リーマントリロジーの筆舌に尽くし難い素晴らしさ、俳優陣の途方もない情熱や表現力、エズデヴリンによるミニマルで可能性に満ちた秀でたセットデザインはみなさんご存知の通りだと思います。3人の男性俳優が、一つの家系が何世代にも渡りこの世にもたらしてきた大きな影響と、その因果について表現する有様、特に迫害と資本のループ構造は、奇妙でグロテスクで喜劇的で不思議な魅力とパッションに満ち溢れていました。物語や舞台になっている歴史的背景の特性上、3人の女性俳優のみで構成されるリーマントリロジーも見てみたいと思わされました。

 

2020年2月、池袋にて

 

半年後、私はNTLive越しにまた、日本でリーマントリロジーと出会うことができました。あんなに複雑な早口の舞台作品が、素晴らしく明快な日本語字幕付きで、日本の映画館の柔らかい椅子で見れるなんて、感激です。当時はTL上で良さを伝えることしかできなかったフォロワーとも一緒に観賞し、幕間におにぎりを食べました。ああなんて素晴らしい、日本のNTLive。このように壮大な圧迫感のある作品が国境を超えて、こんなにも手軽に楽しめることに対し、文化と文化交流への感謝の正拳突きが絶えません。NTLive、どんなに日本が貧しくなっても、俺たちのこと見捨てないでくれよな。

 

source: https://www.youtube.com/watch?v=Y6TQ-tfliFI

NTLiveの思い出その②:『ジョージ3世の狂気』

”マーク・ガティスが拘束されて辱められる”演出がある作品と聞きつけ、ロンドン現地のNTLiveで観賞したのが『ジョージ3世の狂気』(The Madness of George iii)でした。上映館はオックスフォードストリート近くのハイソな劇場で、当時のだいたいのシアターがそうであるように客層は主に中年のUpper middle classの白人たち。ジョージ3世が治世後期に発症した錯乱状態に焦点を当て(認知症、発狂などと言われているが病状には諸説あり)、初登場時にはふくふくと太って子供のような頬の色をしているマークガティスが、1幕の終わりにはやせたかなしい姿で汚れた下着を纏い、完全に錯乱した表情で王座代わりに置かれた強制器具に縛り付けられる。”I am the King of England!" (私はイングランド国王だ!)→ "No sir, you are the patient"(いいえ、あなたは患者です)のぐう畜やりとりはあまりにも有名。主な出演者は白人男性で固められており(御者のキャストに男性役の女性がいた、気がする?)、しかしこの作品が表す”イギリス国王”が”痴呆になっていく”、”矯正という名の虐待をされる”という示唆にわかりやすく目配せさせるためには必要な逆・ダイバーシティなのか、とか、想定される客層を思うに客席までが壮大な皮肉を成立させる舞台装置なのか?とか、いろいろ考えつつ、まあ純粋にマークガティスという一人の奇妙な魅力のある男性俳優が”トーチャー・デカダンス”を披露するさまを楽しんだのであった(リンク先に公式動画あり)。この作品は2018年にノッティンガムプレイハウスにて上演され、上演当時はパリに住んでいたため観劇が叶わず、下心も含めまたもやあおいちはNTLiveに救われたのであった。

 

次回のNTLiveアドベント

私にとってNTLiveは、ロンドンという、大切な思い出と苦い体験が交差する街の記憶とのつながりに深く関わっているが、実際に今回文字に書き出してみるとそこまでエモーショナルな出来事もなしに、参加してしまってすみません、という感じなのであった。とっても楽しかったので、ここまで読んでくださったみなさま、ありがとうございました。

次回16日の更新ははとさんの、”思い出ありすぎ!10年の重み!”です!楽しみにしております!

 

ネバセイ(マントおかわり2回目)感想

さて、「初めて宝塚を観た」から半年以上経ち、観劇数も月2、3回とペースが増えてきましたので、毎回新しい作品を見たときは感想を残そうと思います。

 

4月24日(日)友の会貸切公演 ネバセイ マチネ

統括

よかったところ

アギラールが恥ずかしそうにしながらシンデレラ城のツアーみたいなことをさせられていていいですねと思った

・マントを見て、時よ止まれそなたは美しい状態になった

・マント

・桜木みなとさんがピッピッピ、タッタッタと動いていて、踊っていらっしゃった

・手をパン!と叩いてからオーレ!と言う人を初めて見た

・真風涼帆さんの影が大きくなって、そこで演技を見せるシーンがあるのですが、真風涼帆さんの影、俺の将来より幾分完璧じゃん

 

戦争の話ですが、申し訳ありません、

マント 

その一言に尽きます。正直、

マント 

を拝見しに行ったと言っても過言ではなく、本当に薄情で意識の低い観客で、言い訳もございません。内戦や、元オリンピアン、元マタドールの「一般市民」だった人たちが戦わなくてはいけない状況など今の情勢がやはり脳裏をよぎる複雑で、悲しいストーリーであったと思います。正直、初回観劇時(4月9日)の時点では理解が追いつかず、頭痛や肩こりに悩まされ、マントに感動するどころか、ファシズム共産主義のせめぎ合いについて観劇中考えることでいっぱいいっぱいでしたが、2回目となるとかなり余裕もぶっこき、頭の中はマントの分の許容値しかありませんでしたよ。

 

あと、手をパン!と叩いてからオーレ!と言う人を初めて現実で見ましたよ。

 

また、もう一つ頭の中を埋め尽くしていた要因として、

桜木みなとさん

の存在が大きく、大変申し訳ありませんが、アギラールのことばかり目で追い、アギラールって現パロだったらインセルなんだろうな…とか考えていて、とても良かったです。正直、桜木みなとさんの存在ばかり目で追ってしまい、本当にありがとうございます。すみませんね。そういった感想しか、ありません。

 

また、フィナーレのマントのシーンでは、桜木みなとさんが明るい白い歯を剥き出しにしながら満面の笑顔でキビキビと踊っていらっしゃり、また時より怪しげな表情などなさるものですので、アラ、すみませんね。グラッツィアス・モンスィエール、そういった意見しかなく、帰りの電車で、フィナーレのブロマイドを購入いたしました。

 

カルト・ワイン、10回見たい

 

初めて宝塚を観た

みなさんは宝塚を観たことがありますか

 


私はあります

今日初めて宝塚を観ました。

 


宝塚は想像以上にすごいです

WOWOWで10演目ぐらい見たことあるけど

WOWOWで見る画面の宝塚が1だとしたら

生で見る宝塚は200000です

これは本当です

 


3時間の演目で、まず一幕目で

シャーロック・ホームズ the game is afoot」

を見せていただきました

 

f:id:aoiciworks:20210924195326j:image

 

とんでもないものです

 


全てが素晴らしすぎて目の前で起きていることが信じられず見ている間ずっと「嘘松乙」と考えていました

 


嘘松乙と思っていたらヴィクトリア朝の衣装のままベイカーストリートの住人たちが男女混同のラインダンスを始めてまた「嘘松乙」と思いました

 


ふと「相棒」を宝塚でやったときも右京さんが捜査一課のみんなとラインダンスをしたのかなと思いました

 


一幕目は1時間50分ぐらい?あったのですが、その間で切り裂きジャックもアイリーンアドラーもモリアーティーも全て相手して万博も行った挙句、最終的にライヘンバッハの滝にまで到達していました

 


通常の感覚だと1時間50分ぐらいでそんなにできるものではないので、舞台上でスモークを炊き始めた時は「こいつら、ライヘンバッハもやる気なんだ」と気づき、かなりドキドキしました 普通はそこまでできないからです

 


登場人物がみなかなり常識のあるキャラクターとして表現されていてサッパリしていてよかったです シャーロックが異性愛者にされていて宝塚の洗礼パスティーシュだと思いました

 


35分の休憩を挟んで(35分の休憩?)2幕目 デリシューというレヴュー?を見ました

 

 

 


また嘘松乙と思ってしまいました

 

 

 


なぜなら、巨大ケーキにトッピングとして人間が飾られた大道具がどんどん出てくるからです

 


目の前の行為が信じられなかったので、これは違法行為かな?と思いました

 


Pinterestでしか見たことのないような光景が次々と現れてきました

 


巨大なチョコレートケーキの周囲に人の胴体ほどの大きさのアメリカンチェリーが飾られていて、その上にピーコックグリーンのベルベット生地でできた軍服?を着たものすごい美人の俳優が座っていて踊ったりムチを振るったりしていました

 

 


これは嘘だなと思いました

 

 


あとはマリーアントワネットが出てきてパンがなければケーキを食べればいいじゃないと歌っていてこれも嘘と思いました(これは歴史上嘘らしいです)

 


そのほかにもさまざまな信じられない光景が繰り広げられましたが、最終的に大階段で嘘レベルの量の羽をつけたさまざまな凛々しい俳優が階段を降りてきたのを見て「これを守るために、戦争をしてはならない」と強く思うことに落ち着きました

 


しかしよく考えてみると宝塚は戦争を幾度もすでに乗り越えているようでした

 


全てが終わった後「全て」を見たと思いました それと同時に、がんこちゃんは見せるくせに宝塚を情操教育で見せてもらえなかったのはおかしいと感じました

 


今はショックでまともな批評ができません

今は、嘘ラインダンスのことすらまだ理解しきれていないので、ご容赦願います。